私服幼稚園、子どもの洋服は何枚必要?
今回は「私服幼稚園はどれくらい着替えが必要なのか」です。
保育園だと「1日10枚着替えが必要」みたいなことも言われたりしますが、幼稚園はどうなんでしょうか。
私の子どもの通う公立の私服幼稚園の場合を書いてみます。
年少の春~秋は多めに必要
年少の時(特に春~夏、サイズ100~110)はほとんど毎日着替えていました。
ほとんど1日1回だったんですが、たまに1日に2回着替えて帰ってくることも。
着替える理由は
- 泥遊び
- 水遊び
- トイレの失敗
などです。
お外やお砂場で遊ぶことが多く、そこでの泥遊びや水遊びで汚れてしまって着替えることが多かったように思います。
そして年少なので、トイレの失敗で汚すこともありました。トイトレはうまくいっていても、「洋服にちょっとかかっちゃったから」「手を洗う時に濡れちゃった」みたいな感じで着替えてくることも多いです。
これだけで単純計算で1日2着×5日分で10着。
週末の分も合わせたら1週間で12着必要な計算です。
まあ春~夏物の薄手のロンTや半袖Tシャツや薄手の洋服は乾きやすいので、洗濯の回数や洗濯機の種類(乾燥機付きの物だったり)だともう少し少なくていいと思います。
また、半袖を着る季節は意外と長いです。
5月頃には昼間は暖かい日が増えるので、半袖を着るようになります。
そして子どもは暑がりなので、我が家の子どもは10月位までは半袖を着ています。
子どもによっては、4月位から11月頃まで半袖を着ている子も。
上着の中は1年中半袖!という元気な子供も数人います。
なので多めに必要になるかもしれません。
薄手の長袖(ロンT)の必要枚数
10月・11月頃からはロンTの季節になります。
私の子ども(上の子)は暑がりなので、ロンTの季節もそれなりに長かったです。
~12月の始め位までは着てたかな。
秋頃になると、夏前のように毎日お水で汚してくることが一気に減ったので、着替えの回数も減りました。
着替えてくるのは週に1~2回位です。
なので着替えもそこまで必要じゃなくなりました。
長袖トレーナーの必要枚数
真冬は長袖トレーナーで過ごすことが殆どでした。
なので毎日着る分+幼稚園に1~2着置いておく分の予備があるといいかも。
冬も水遊びをしないので、殆ど汚してきません。
裏起毛の必要枚数
私は幼稚園には裏起毛はあまり着せていません。
子どもの幼稚園では禁止こそされていませんが、裏起毛で厚着させるより「上着で調節出来るのが望ましい」と言われているので…。
だけど誰も着ていない訳でもなくて、裏起毛を着ている子もいます。
幼稚園や保育園によっては、裏起毛は完全に禁止している所もあるみたい。
なので幼稚園の方針を確認してから購入するのが良さそうです。
デパートやショッピングモールなども暖房が効いていて裏起毛では暑すぎることが多いし、
幼稚園児位の子どもは公園も動きまわるから暑くなって脱ぐことが多いので、裏起毛はあまり使わないかも…。
車族の我が家は、外に出る時は裏起毛もコートも殆ど使いません。
車もお店も暖房が効いていると暖かいので。
ただ。幼稚園ではあまり着せませんが、家では裏起毛の洋服を着せています。
ストーブをつけてても寒い我が家…。
冬は風邪で引きこもったり、家にいることの多い我が家では裏起毛も必需品です。
徒歩や自転車での移動が多い方、同じく家では暖かい格好をさせたい方も裏起毛は必要だと思います。
年中以降
年少の時はあれだけ毎日汚して&着替えてきましたが、年中以降はその回数もぐっと減ります。
私の子どもも砂場遊びより部屋で遊ぶことが増え、着替えの回数も減りました。
年少の時はあれだけ毎日着替えてたのに、1週間に1度も着替えてこないこともあります。
最後に
我が家の子どもの場合は、こんな感じで年中は毎日沢山着替えたので何枚も服が必要でしたが、それ以降は着替えも減り私服の必要枚数も減りました。
これは子どもの好きな遊びにもよると思うので、参考程度に考えてください。
私は子どもの洋服はシーズン終わりのセール時期に来年分も購入しています。
子ども服ってシーズン終わりにめちゃくちゃ安くなるので、次のサイズを購入しておくと節約になるので。
(結局買いすぎて無駄遣いしているんですがw)
急に暑くなったりor寒くなったりした時に慌てなくても済むし。
私と同じく来年の洋服はセールで買う派の方、「来年から幼稚園だけど何枚位私服を用意しておけばいいんだろう」という方の参考になると嬉しいです。